PR
プログラムを始めたての初心者の方は、覚えるまでの軌道に乗るまでが難しいと若手SEを教えていると感じます。
特にテレワークでメンターとして若手SEの隣について説明ができなかった時にそのことをよく感じたのを覚えています。
感覚的ですが、傍にメンターがいる場合の挫折割合が20%だとすると、いない場合には50%ぐらいに増えるイメージで、これはプログラムを覚えるための最初の壁が大きく、乗り越えるのが難しいという背景があるためと考えられます。

プログラムを覚えるには
プログラムを覚えるまでには次のような挫折するポイントがあります。
挫折するポイント
理解の進まない複雑さ
プログラミングは、特に初心者にとっては、その複雑さと新しい概念の多さが挫折の原因になり得ます。初めて触れる概念や、複雑なロジックを理解するのが困難であることがあります。
エラーへの対処
プログラミングを学ぶ過程で、エラーメッセージやバグに直面することは避けられません。しかし、これらのエラーメッセージが初心者にとっては解読が難しく、何が問題で、どう修正すればよいのかがわからないことが挫折感を引き起こすことがあります。
学習資料の選定
インターネット上には多くの学習資料が存在しますが、その質はピンからキリまであります。適切な学習資料を選ぶことが難しく、間違ったり古い情報に基づいて学習を進めてしまうことがあります。
実践不足
理論や概念の学習に偏りがちで、実際に手を動かしてプログラムを書く機会が少ないと、学んだ知識を実践に活かすスキルが身につきません。このような実践不足は、学習している意味を見失わせモチベーションの低下につながります。
目標の不明確さ
自分が何のためにプログラミングを学んでいるのか、具体的な目標が設定されていないと、学習過程での困難に直面した際に簡単に挫折してしまいます。明確な目標があれば、それに向かって努力することができ、学習のモチベーションを維持できます。

そのような意味からするとそばにいて伴走するメンターは重要で、独学で勉強されて挫折しかかっている方はプログラミングスクールで覚えることをおすすめします。
プログラムを覚えたい理由
以下のようにお金や時間の削減、自らビジネスの立ち上げが行いたいためにプログラムを覚えたいという方が多いと思います。
高収入の職に就ける
プログラミングスキルは高い需要があり、特にソフトウェアエンジニアやデータサイエンティストなどの職種では、高収入を得ることが可能です。プログラミングができることにより、これらの職種への就職や転職が容易になります。
副業やフリーランスとしての収入源
プログラミングスキルを持っていると、副業やフリーランスとしてプロジェクトに参加することができ、追加の収入源を確保することが可能です。ウェブ開発、アプリ開発、データ分析など、多岐にわたる分野でスキルを活用できます。
自動化による時間の節約
日々の業務や繰り返し行う作業を自動化することで、時間を節約し、長期的には人件費の削減にもつながります。例えば、データ入力作業や定期的なレポート生成などを自動化することが可能です。
自身のビジネスやスタートアップ
プログラミングスキルを活かして自身のビジネスやスタートアップを立ち上げることができます。ウェブサービスやアプリの開発を自分で行い、それを収益化することで、新たな収入源を創出することができます。

私は「自動化による時間の節約」で社内の売上と原価数値を取りまとめて自動レポートを作成するプログラムを書いたりして部門全体の時間の節約に貢献しています。
社内評価を上げるという使い方もできますよ。
プログラミングスクールは高額なイメージもありますが、政府はリスキリングなどの「人への投資」に「5年で1兆円」を投入する方針があるため、現在講座の受講費用補助を受けることができるようになっています。
受講費用についてはプログラミングやWebデザインなどの講座について、政府事業による補助が最大で受講費用の70%(上限56万円)が設けられていていますので自己投資してステップアップするチャンスとなっています。
政府による2つの給付金補助
現在主に運営主体が異なる2つの受講費用の給付金補助がありますがどちらも給付額は同様です。
リスキリングを通じた キャリアアップ支援事業 | 専門実践教育訓練給付金 | |
---|---|---|
運営主体 | 経済産業省 | 厚生労働省 |
参考HP | 経済産業省 リスキリングを通じた キャリアアップ支援事業 | 厚生労働省 教育訓練給付制度 |
給付額 | 最大で受講費用の70% [上限56万円] を受講者に給付 | 最大で受講費用の70% [上限56万円] を受講者に給付 |
補助対象者 | 在職者 ※企業と雇用契約がある 正社員、契約社員、派遣社員、 パート・アルバイト | 在職者 ・雇用保険の加入期間が2年以上 もしくは 離職者 ・離職してから1年以内 ※企業と雇用契約がある 正社員、契約社員、派遣社員、 パート・アルバイト |
制度内容 | リスキリングと労働移動の円滑 化を一体的に進める観点から、 在職者が自らのキャリアについ て民間の専門家に相談できる 「キャリア相談対応」、それを 踏まえてリスキリング講座を受 講できる「リスキリング提供」 それらを踏まえた「転職支援」 までを一体的に実施する体制。 | 労働者の主体的なスキルアップ を支援するため、厚生労働大臣 の指定を受けた教育訓練を受講 ・修了した方に対し、その費用 の一部が支給される制度。 |
給付額に差はありませんが、専門実践教育訓練給付金は補助対象者が離職して1年以内の方でも対象となります。
補助対象者は企業と雇用契約がある人が対象となるため、以下の方は対象外となります。
制度対象外となる方
- 経営者
- 個人事業主
- フリーランス
- 公務員
2つの制度の違いは?
就業条件が異なる。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
在職者であること。
専門実践教育訓練給付金
在職者:専門実践教育訓練を受講する場合は2年以上
離職者:離職してから1年以内である
※細かい条件がありますので、以下の図を参照ください。

支援の考え方が異なる
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は、転職が最後の支給要件として設定されており、キャリアカウンセリング~就職カウンセリング~転職に向けた一体的に支援となっているためプログラミングスクールがワンストップで対応します。
専門実践教育訓練給付金はスキルアップ目的が中心であるため、大学や大学院などの学びや資格取得に対する受講費も対象となっています。
ですが、専門実践教育訓練給付金が若干面倒でハローワークへの申請やマイジョブ・カードの作成が必要となります。2024年2月1日以降「受給資格確認」と「支給申請」は、電子申請が可能となりました。

プログラミングスクールを受講するといった観点の場合結果的に給付額の計算は同じなので変わらないとなるのですが。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の方が煩雑さが下がるというメリットがあります。
転職後の支給要件が異なる
どちらの支援もプログラミングスクールの講座受講終了で、受講料の50%が給付されますが転職後の追加20%の給付条件が異なります。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は実際に転職してその後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合に支給。
専門実践教育訓練給付金は講座受講後1年以内に転職した場合に支給。
ということで転職後の支給については専門実践教育訓練給付金が有利となっています。
次からそれぞれの制度ごとの細かい流れ、FAQを記載しています。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の内容
制度内容
制度内容が、リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から
リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から
・在職者が自らのキャリアについて民間の専門家に相談できる「キャリア相談対応」
・それを踏まえてリスキリング講座を受講できる「リスキリング提供」
・それらを踏まえた「転職支援」
までを一体的に支援するサービスを提供する事業者に対して補助を行う事業
となっていることから
・キャリア転換で自分を再発見する
・リスキリングで可能性を広げる
・新しいスキルで新しいチャンスを見つける
ということで、補助金の支給を受ける方は
「雇用主の変更を伴う転職を目指していること」を目指している制度となります。
補助金の仕組み
補助金については2段階の仕組みで変換されます。
認定講座を修了した場合
講座の受講費用総額の50%相当額(上限40万円)が返還
講座の受講を経て実際に転職してその後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合
追加的に講座の受講費用総額の20%相当額(上限16万円)が返還
※2025年4月30日までに転職された方が対象(2024年3月調査時点なので延長の可能性もあります)
※転職先の就業状況は正社員でなくても対象
※雇用主の変更が必須(グループ会社で雇用主が変わる場合はOK)
※公務員への転職は返還の対象外
例えば受講料500,000円の講座の場合に以下の計算となります。
受講料総額:500,000円(税込550,000円)
受講修了時の返金額:250,000円
転職後1年経過時の返金額:100,000円
実質負担額:200,000(税込)
※返金額は税抜ですので受講料総額に払う消費税は変わりません(この例の場合には50,000円)
補助金給付までの実際の流れは以下のようになります。
※スクールにより若干の違いはありますので無料説明会や無料カウンセリング参加で詳細を聞くことをお勧めします。
無料説明会や無料カウンセリング参加
プログラミングスクールは会社ごとに特色が勉強方法がことなるので、無料説明会や無料カウンセリングで自分に合っている講座か、無理なく勉強できるかを把握する必要があります。以下のようなことを聞くと良いでしょう。
・この講座で覚えられることは?
・自身のレベルとマッチしているか?
・目指せるキャリアは何か?
・受講料、受講期間、サポート体制、返金保証は?
・転職先、転職先年収、転職補償は?
・給付金の受け方どのようにするのか?
キャリアカウンセリング
一体的に支援するサービスの一環ですので、専門のカウンセラーによる個別キャリアカウンセリングがあります。
(無料説明会や無料カウンセリング時に対応するスクールもあります)
これまでのキャリアの棚卸しやゴール設定、一人ひとりに適した講座の提案を受けましょう。
講座申し込み
受講申し込みと受講料の支払い(現金・振込・カード払い・ローン等)となります。
いよいよスクーリングの開始です。
受講
選択した講座の受講を行います。
メンターにいっぱい質問して、プログラムを作って覚えましょう。
受講終了
スクール規定の修了条件を満たすことが証明された場合、受講費用総額の50%相当額(上限40万円)が返還されます。
転職カウンセリング
転職をするためのカウンセリングをプログラミングスクールで受けます。
求人応募
職務経歴書等を作成して求人に応募します。
転職
いよいよ転職です、新天地で頑張りましょう。
転職後1年経過
1年間転職先に就業があることが条件に、講座の受講費用総額の20%相当額(上限16万円)が返還されます。
FAQ
転職する気はないが問題ないか?
転職前提の制度なので、転職する気持ちが必要です。
ですが、その気持ちが必要なのはキャリアカウンセリング※までです。
※上述の補助金給付までの流れを参照
・受講中に在籍の会社がリスキリング内容を生かせる部署に転換されて状況が変わった。
・家族の調子が悪くなり転職できる状況ではなくなった。
等で転職できなくなっても問題ありません。
正社員転職でなければならないか?
転職先は正社員でなくても構いません。
企業と雇用契約がある(正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト)状態であればよいです。
近々退職予定だが問題ないか?
キャリアカウンセリングの際に退職していなければ問題ありません。
休職中だが問題ないか?
休職は在職扱いとなるのでキャリアカウンセリングの際に在職であれば問題ありません。
グループ会社内で転職したが問題ないか?
雇用主が変わることが条件ですのでグループ会社で雇用主が変わる場合は問題ありません。
専門実践教育訓練給付金の内容
制度内容
制度内容が
労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講し
修了した方に対しその費用の一部が支給される制度
となっているので
ということでリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業が転職目標であったこととは異なり
「労働者のスキルアップ」を目指している制度となります。
とはいえ、転職した場合も同じく20%分追加で支給があるので支給額は変わらない考え方となっています。
補助金の仕組み
補助金については2段階の仕組みで変換されます。
認定講座を修了した場合
講座の受講費用総額の50%相当額(上限40万円)が返還
※リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業と変わりがありません。
講座の受講後1年以内に就業していることを確認できる場合
追加的に講座の受講費用総額の20%相当額(上限16万円)が返還
※転職先の就業状況は正社員でなくても対象
※雇用主の変更が必須(グループ会社で雇用主が変わる場合はOK)
※公務員への転職は返還の対象外
※リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は1年間就業していることが条件でしたのでここが異なります。
例えば受講料500,000円の講座の場合に以下の計算となります。
受講料総額:500,000円(税込550,000円)
受講修了時の返金額:250,000円
1年以内の転職後返金額:100,000円
実質負担額:200,000(税込)
※返金額は税抜ですので受講料総額に払う消費税は変わりません(この例の場合には50,000円)
実際の流れは以下のようになります。
※ハローワークがかかわる部分は背景の色を濃くしています。
※スクールにより若干の違いはありますので無料説明会や無料カウンセリング参加で詳細を聞くことをお勧めします
無料説明会や無料カウンセリング参加
プログラミングスクールは会社ごとに特色が勉強方法がことなるので、無料説明会や無料カウンセリングで自分に合っている講座か、無理なく勉強できるかを把握する必要があります。以下のようなことを聞くと良いでしょう。
・この講座で覚えられることは?
・自身のレベルとマッチしているか?
・目指せるキャリアは何か?
・受講料、受講期間、サポート体制、返金保証は?
・転職先、転職先年収、転職補償は?
・給付金の受け方どのようにするのか?
受講開始前に訓練前キャリアコンサルティングの参加/ハローワークでの受給資格確認手続き
ハローワークによる訓練対応キャリアコンサルタントによる訓練前キャリアコンサルティングを受ける。給付金に関連する手続きや受給資格確認をハローワークで行う。
講座申し込み
受講申し込みと受講料の支払い(現金・振込・カード払い・ローン等)となります。
いよいよスクーリングの開始です。
受講
選択した講座の受講を行います。
メンターにいっぱい質問して、プログラムを作って覚えましょう。
受講終了/受講終了をハローワークに支給申請
スクール規定の修了条件を満たすことが証明された場合、受講費用総額の50%相当額(上限40万円)が返還されます。
転職カウンセリング
転職をするためのカウンセリングをプログラミングスクールで受けます。
求人応募
職務経歴書等を作成して求人に応募します。
転職
いよいよ転職です、新天地で頑張りましょう。
受講終了後1年以内に転職したらハローワークに支給申請
受講終了後1年以内に転職したことが条件に、講座の受講費用総額の20%相当額(上限16万円)が返還されます。
FAQ
転職する気はないが問題ないか?
必ずしも転職は必要ありませんが、20%支給が受けられません。
正社員転職でなければならないか?
転職先は正社員でなくても構いません。
企業と雇用契約がある(正社員、契約社員、派遣社員、パート・アルバイト)状態であればよいです。
近々退職予定だが問題ないか?
退職1年以内であれば問題ありません。
休職中だが問題ないか?
休職は在職扱いとなるので問題ありません。
グループ会社内で転職したが問題ないか?
雇用主が変わることが条件ですのでグループ会社で雇用主が変わる場合は問題ありません。
おすすめのPythonプログラミングスクール
おすすめのPythonプログラミングスクールを紹介します。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
専門実践教育訓練給付金
給付金補助がない講座
を色分けして、給付金補助使える講座がわかるように記載していますので参考ください。

給付金補助は手続きが必要です。
給付金補助がない講座は費用が安い講座もありますので比較すると良いでしょう。
基本的にどのスクールでも無料説明会や無料カウンセリングがあるのでわからない場合には複数受けてみて、自身にあったものを選択するのが良いです。
Winスクール

Winスクール
資格と仕事に強い!個人レッスンのプログラミングスクール
・年間17000人以上を指導するプロ講師がこだわりの「個人レッスン」で受講生一人ひとりのスキルや理解度に応じた指導をおこないます。
・講座数300以上。未経験の方から経験者まで幅広いニーズに合わせた豊富なラインナップであなたに合った講座が見つかります。
・年間1500社の企業研修も実施していて企業の声を取り入れたカリキュラムで現場の業務に即した実践的な授業で即戦力として働けるスキルが習得できます。
・受講中はもちろん卒業後も就職・転職の充実したサポートがあります。
・自由予約制でご希望に合わせた受講ペースで学習できます。
Winスクール その1 AIエンジニア・データ サイエンティスト養成講座
利用可能な受講費用補助 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
Pythonが覚えられる講座名 | AIエンジニア・データ サイエンティスト養成講座 |
受講期間 | 3か月 |
受講費用 | 総額:468,000円(税込514,800円) ※入学金、教材費込み 受講修了時の返金額: 234,000円 転職後1年経過時の返金額: 93,600円 実質負担額: 187,200円(税込) |
講座の概要

「Python」と、AIシステム開発で現在主流となる機械学習ライブラリ「PyTorch」を用いたAIシステム開発の実習に加え、統計学の基礎から応用的な知識習得とPythonを用いたデータ解析システムの構築まで行える講座内容となっています。
受講内容は以下のようになっていてPythonの基礎から学べるかつ、データ分析AIまでと幅広く学べる講座となっています。
Pythonプログラミング:37.5時間(90分×25回相当)
Pythonデータ分析:25.5時間(90分×17回相当)
AIプログラミング実習(機械学習&Deep Learning):31.5時間(90分×21回相当)
修了テスト:1.5時間(90分×1回)
・基礎からしっかり学べる
Pythonのプログラミング基礎文法から学べるので初心者にピッタリ。またデータ分析やAIまで連続で学ぶことが可能です。
・学習用PCの無料レンタルがある
学習用PCの無料レンタルがあるため受講環境の事前準備は不要です。
・就職率が高い
受講生の90%は業界未経験や初心者ですが、業界就職率は90%以上!転職サービス業界最大級「doda」のプロのキャリアアドバイザーによるカウンセリングや求人のご紹介があります。
ー オンライン事前説明会を申し込む ー
YouTubeで説明もありますので参照ください。
Winスクール その2 Pythonプログラミング
利用可能な受講費用補助 | 給付金補助がない講座 |
Pythonが覚えられる講座名 | Pythonプログラミング |
受講期間 | 3か月 |
受講費用 | 総額:197,000円(税込216,700円) 受講料:175,000円(税込192,500円) 入学金:18,000円(税込19,800円) 教材費:4,000円(税込4,400円) |
講座の概要

Python入門 / 数値と文字列、変数 / データ構造 / 制御構造 / 関数 / モジュール / クラス / プログラムのデバッグ / ライブラリの利用 / 文字列処理 / ファイル入出力 / その他のよく利用するライブラリ / Webからの情報取得という内容となっているので、Pythonの基礎が詰まっているので初心者が壁を超えるには最適な講座となっています。
受講時間は以下のようになっていてPythonの基礎がじっくり学べる講座となっています。
90分×24回(36時間)
・基礎が学べる
Pythonのプログラミングに時間を割いてくれている講座なので、基礎文法から学べるので初心者にピッタリ。
・学習用PCの無料レンタルがある
学習用PCの無料レンタルがあるため受講環境の事前準備は不要です。
・通学できる
通学ができる講習なのでさぼらずに受講が可能です。(人が近くにいるのは本当におすすめです)

通学で学べ、講師が近くにいることは学ぶ速度が上がるので非常にお勧めです。
ー オンライン事前説明会を申し込む ー
基礎が終わった方でも、次のステップの講座があるので
データサイエンティスト向けの「Pythonデータ分析(統計検定2級対応)講座」
AIシステムの開発者向けの「AIプログラミング実習(機械学習&Deep Learning)講座」
も紹介します。
Winスクール その3 Pythonデータ分析(統計検定2級対応)
利用可能な受講費用補助 | 給付金補助がない講座 |
Pythonが覚えられる講座名 | Pythonデータ分析(統計検定2級対応) |
受講期間 | 3か月 |
受講費用 | 総額:182,000円(税込200,200円) 受講料:160,000円(税込176,000円) 入学金:18,000円(税込19,800円) 教材費:4,000円(税込4,400円) |
講座の概要

Pythonを用いたデータ分析/NumPyを用いたデータ操作 / pandasを用いたデータの読み込みと操作 / / matplotlibを用いた可視化という内容となっているので、Pythonの基礎わかっていて今後データサイエンティストを目指している方に最適な講座となっています。
受講時間は以下のようになっていてPythonでのデータ分析が学べる講座となっています。
90分×18回(27時間)
・NumPy/ pandas / matplotlibとデータ分析の主流ライブラリを学べる
Pythonでデータ分析を行う際のデファクトスタンダードライブラリが学べるので、学習後の応用・適応力が高い内容となっています。
※「Pythonプログラミング」と同様に学習用PCの無料レンタルや通学もできるのでおすすめです。
ー オンライン事前説明会を申し込む ー
Winスクール その4 AIプログラミング実習(機械学習&Deep Learning)
利用可能な受講費用補助 | 給付金補助がない講座 |
Pythonが覚えられる講座名 | AIプログラミング実習(機械学習&Deep Learning) |
受講期間 | 3か月 |
受講費用 | 総額:201,000円(税込221,100円) 受講料:179,000円(税込196,900円) 入学金:18,000円(税込19,800円) 教材費:4,000円(税込4,400円) |
講座の概要

人工知能(AI)概論 / 人工知能とPython / scikit-learnを用いた機械学習の実装 / PyTorchの基礎 / 機械学習とディープラーニング / PyTorchを用いたニューラルネットワークの実装 / という内容となっているので、Pythonの基礎わかっていて今後AI開発を目指している方に最適な講座となっています。
受講時間は以下のようになっていてPythonでのAIプログラム実装が学べる講座となっています。
90分×20回(30時間)
・scikit-learn / PyTorch / 機械学習とディープラーニングが学べる
こちらもPythonでAI開発を行う際のデファクトスタンダードライブラリが学べるので、学習後の応用・適応力が高い内容となっています。
※「Pythonプログラミング」と同様に学習用PCの無料レンタルや通学もできるのでおすすめです。
ー オンライン事前説明会を申し込む ー
DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP
即戦力のスキルを身につけるプログラミングスクール
・現役エンジニアによる学習サポート
通過率わずか10%の選考を突破した現役エンジニアが即戦力までの道のりをサポートしていきます。
チャットにていつでも質問可能で、疑問点を随時質問できるほか、
週に2回のメンタリングでは学習方法のレクチャーやモチベーションの維持・向上を行っています。
・未経験でも短期間で上達できる独自カリキュラム
カナダで開発・実践されてきたICEモデルに基づきカリキュラムを独自開発しています。
3,000人以上の学習データから最適な学習内容と課題を設計し、
受講生の97%が未経験者ながら業界の中でも高い学習継続率を実現しています。
・卒業後も安心の転職・副業サポート
希望に応じて転職や副業のサポートを無料で受けることができます。
スキルを習得して終わりではなくそのスキルをどのように活かすかまでをサポートいたします。
・幅広い年齢層が受講
男女20-30代を中心(全体の約75%)に、10代から60代と幅広い年齢層の方が転職・キャリアアップ・スキルアップを考え、受講されています。
DMM WEBCAMP のPythonが覚えられる講座
利用可能な受講費用補助 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
Pythonが覚えられる講座名 | Pythonコース |
受講期間 | 16週プラン |
受講費用 | 総額:334,800円(税込) 70%給付時の返金額: 213,054円 実質負担額: 121,746円(税込) |
講座の概要

「Pythonコース」とは
Pythonを基礎から学べるコースです。週2回のメンタリング、いつでも質問できる「質問 | 課題レビューサポート」で、1人では続かない方でも短期間でのスキル習得が可能。機械学習プログラムを開発することを目指します。
受講内容は以下のようになっていてPythonの基礎から学べる講座となっています。
Python:Python基礎文法、Pythonの各種ライブラリを学習します。
Pandas:Pythonのライブラリで、主にデータを分析する前のデータを集める場面や、データを処理しやすく修正、加工する際に利用されています。
Numpy:Pyhtonの拡張モジュールで数値計算を高速に効率的に行うことが出来ます。データ分析、統計解析など大量のデータを扱うため、Numpyが使われます。
機械学習(教師あり/教師なし):機械学習はAIで使われる主となる技術です。様々なデータからコンピュータが学習し、パターンやルールを発見する方法を学習します。
matplotlib/seaborn:Pythonのライブラリで、分析したデータの可視化をする場面で利用されています。データをグラフや図で表現することが出来ます。
AI/データサイエンスの知識、概念の理解:AI/データサイエンスの定義や歴史、概念、活用事例など、AIエンジニアやデータサイエンティストとコミュニケーションをする上で欠かせない背景を学びます。
特にmatplotlibは製造業に向いており、製造業では、品質管理、生産プロセスの監視、設備のパフォーマンス分析など、さまざまな場面でデータの可視化が求められます。matplotlibを使うと、これらのデータをグラフやチャートにして、状況をより明確に理解したり、問題を早期に発見したりするのに役立つので仕事には有利かと思います。

・在籍メンター全員現役エンジニア
一人ひとりの学びに合わせたマンツーマン体制で速戦力までの道のりをサポートしていきます。さらに、講師の選考には通過率わずか10%という厳しい基準を設けており、確かなスキルと講師としての素質を併せ持った質の高いメンターのみが在籍。
・高い転職成功率(98.8%)
自己分析や選考用書類の添削、さらには基本的なビジネスマナーなどのカリキュラムもあるのでIT業界が未経験の方でも安心。
・転職サポート以外にも副業サポートもあり
副業に関する基礎知識や案件獲得のポイントになる自己PRの書き方などをまとめたカリキュラムや副業実績獲得に必要なサポートをメンターから週2回直接受けることができ、卒業後も半年間寺子屋として現役プロ講師に質問ができ、副業に関する相談をすることができます。
転職を目指している方にはおすすめの講座となっています。
ー 簡単30秒でお申し込み 無料相談を申し込む ー
TechAcademy [テックアカデミー]

自宅で現役エンジニアから学べる TechAcademy [テックアカデミー]
・選抜された現役エンジニアから学べる
選抜された現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールです。
通う必要がなく、自宅でもWeb制作・プログラミング・アプリ開発を学べます。
・毎日15時-23時のチャットサポート
メンターが毎日8時間常時オンラインで待機してるため、疑問点を聞けばチャットですぐに回答がもらえます。
・週2回のマンツーマンメンタリング
1回30分のビデオチャットで実施し、質問や相談などにパーソナルメンターがお答えします。
TechAcademyのPythonが覚えられる講座
利用可能な受講費用補助 | リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業 |
Pythonが覚えられる講座名 | Pythonコース |
受講期間 | 16週プラン |
受講費用 | 総額:350,900円(税込) 70%給付時の返金額: 223,300円 実質負担額: 127,600円(税込) |
講座の概要

「Pythonコース」とは
1人では続かない方のためのパーソナルメンターがつく学習プログラム。
週2回マンツーマンでのメンタリング、毎日15〜23時のチャット・レビューサポートで短期間でPython・機械学習が学べるプログラム。
機械学習プログラムを開発することがゴール。
受講内容は以下のようになっていてPythonの基礎から学べる講座となっています。
Pythonの基礎:Python基礎文法、Pythonの各種ライブラリを学習します。
機械学習の基礎:
期間内で4つの機械学習プログラムを開発し実務に近い形で学習することで、社会でも通用するスキルが身につきます。
①画像を解析して分類:画像から犬か猫かを分類する
②腫瘍の良性/悪性を分類:腫瘍を計測データをもとに機械学習で分類
③住宅価格の分析と予想:データセットから部屋数と住宅価格を予想
④ビットコインの価格変動を予測:ビットコインの過去のデータから価格変動を予想
・メンターが実務レベルでサポートできる
メンターはカリキュラムをサポートできる実力を判断するスキルチェックされ、適切なコミュニケーション能力と教える能力を判断する面接を行っており、10%ほどの狭き門を通過したメンターにて対応します。
・機械学習を学びエンジニアとして活躍
忙しい社会人の方でも、平日の夜、休日を使って学習することで働きながらでもジョブチェンジに挑戦することが可能です。
・機械学習を用いて起業したい方
自分で開発もでき知識もあれば、エンジニアとのコミュニケーションも円滑になります。起業家に必要なスキルが身につきます。
良いメンターを探している方にはおすすめの講座となっています。
ー 無料で相談してみる ー
キカガク

自走できるAI人材育成6ヶ月長期コース(AI プログラミング)
・E資格認定プログラム
E資格とは、ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する一般社団法人日本ディープラーニング協会の資格で、AI人材育成6ヶ月長期コースがJDLA認定プログラムであるためE資格受験を行うことができます。
脱線しますがE資格とともにG検定というものもあります。
E資格:ディープラーニングの数学的理論や実装力まで問われるエンジニア向けの資格
G検定:ディープラーニングの基礎知識や事業活用の理解が問われるジェネラリスト向けの検定
転職にはE資格の方難易度が高いためが有利と言われています。
・キカガクが提供する講座が永久的に受け放題
1,500 以上のコンテンツ、130 時間以上の豊富な講座が受け放題で今後増えるものも永久的に無料で受け放題となります。
受講期間中は講師がサポートして、受講後は動画講座が見放題というイメージとなります。
キカガクのPythonが覚えられる講座
利用可能な受講費用補助 | 専門実践教育訓練制度 |
Pythonが覚えられる講座名 | 長期コース |
受講期間 | 6か月 |
受講費用 | 総額:871,200円(税込) 70%給付時の返金額: 554,400円 実質負担額: 316,800円(税込) ※上記税込情報は当サイトで計算しています。 キカガクのサイトに載っている税抜き計算額は以下となります。 総額:792,000円 70%給付時の返金額: 554,400円 実質負担額: 237,600円 |
講座の概要
「長期コース」とは
キカガクの長期コースは他社のコースとは違いデータサイエンティスト・データアナリストになりたい人のAIエンジニアスクールに特化しているためメンタリングで必要な講座をチョイスして学び進める必要があります。
Pythonについては、「Python&機械学習入門」や「Pythonアプリケーション開発コース」があり基礎から学ぶことが可能です。
基礎が完了後自分が進みたい方向の講座、例えば
・画像処理特化コース
・自然言語処理特化コース
を選んでいくコース設計です。
・AIのスキルを網羅的に学べる
AIに特化したコースなので、その方面の実務や転職を狙っている方についてはベストマッチとなります。
・E資格認定プログラム
E資格に注目している大手企業が多いため、履歴書や職務経歴書に記載することで年収が高い企業や大企業へ転職できる確率が高まります。
・転職業界最大手dodaとの提携で安心の転職支援
キカガク経由で doda の特別な転職支援を受けることができます。
転職支援ではIT 業界に精通した転職エージェントとの面談や、転職活動のアドバイスなど、転職活動を成功に導くためのサポートを行います。
また、キカガクの転職支援は受講期間中はもちろん、卒業後も受けることができます。
転職活動を始めるタイミングは、受講中でも卒業後でも自由となっています。
第18回eラーニングアワードで「AI人材育成特別部門賞」を受賞した実績あるサービスですのでこの辺りからもお勧めできるコースとなっています。
ー まずは無料説明会で確認!説明会お申込み ー
コメント